AID Blog
「魔法のフライパン」にみるモノ作りのこだわり。
4月22日の朝日新聞で、三重県の従業員7名の鋳造会社が開発した極薄鋳物による「魔法のフライパン」の記事を見ました。
開発の苦労と、仏調理器具メーカー「クリステル」との共同ブランド商品として世界デビューする。という内容ですが、その中に心に残る言葉が有りました。
厚さ4~5ミリが常識とされる鋳物で、試作を繰り返して9年、「厚さ1.5ミリのフライパン」は生まれたそうです。
軽くて、熱伝導に優れ、焼きムラができない。
試作品を使った有名レストランのシェッフは「鉄板、フッ素樹脂に継ぐ第3のフライパン革命」と絶賛したそうです。
鋳造会社社長が鋳物フライパンの薄さを極めると決意したのは、32歳の時、
「3分の1の価格競争で戦うか、3倍困難な技術で戦うか」という言葉に目が止まった時であったという。
円高で製造業の海外移転が進む今、中小企業が生き残るには「3倍の強みが必要」だという。
「2倍では追いつかれてしまうから」とも。
私のプロダクトデザインという仕事の中で、価格競争で勝てない現実を実感している故に、
「3倍困難な技術で戦う」という言葉が心に残り、私の好きな言葉「デザインは挑戦だ」を重ね合わせ
日本の製造業と自分が鼓舞されているように感じました。
写真は新聞掲載の鋳造会社社長と「魔法のフライパン」です。
Takatsuka
2012年4月24日火曜日