AID Blog
パッケージデザイン
休日の晩のことです。家内が、風呂上がりのひと時をベランダから入る心地いい風で、涼んでいました。
「最近肩こりがきついのよね~ パパ悪いけど
これ、肩と背中にぬってくれない」と
容器を手渡されました。
「ハイヨ!」と気のいい亭主(私)は、イスに腰掛けた家内の背中に廻り肩からうなじ、背中にかけて、「ぬ~り ヌリヌリ、♪ ぬ~りヌリヌリ ♪]
と鼻歌まじりに、たっぷり、まんべんなくぬりました。
家内も「スーとして気持ちいいわ」とうれしそう。夫婦相和しである。
ぬり終わり、「ほいよ」とぬり薬の容器を家内に返しました。
そのとたん、「ぎえーーーー」と家内が叫んだ!「な , なんやねん?」
「これ!むしさされ用やん!!」
「お~そ~うか ウッハッハハハハ」と私は大笑い。家内はムス~。
「大丈夫や肩こりにも効くで、キンカンだって効能に、虫さされ、肩こりとか書いてあったはずや」となぐさめたが、家内はふたたび風呂場へ直行。
本物の肩こりぬり薬『アンメルツ』と「虫さされ」を見比べた。
「う~む確かに似ている」塗るという機能を追求したパッケージデザインのなせるワザか?
「カラーリングを工夫すべきやな~」などと私はデザイン評論。
みなさんも思い込みにご注意下さい。
Takatsuka
2012年7月5日木曜日